「はじめてのFeliCaカードは?」の後半でSuicaとICOCAの比較をしていたが勘違いに次ぐ勘違いをしていたので、仕切りなおし。
PiTaPa カードは、あらかじめチャージすることでICOCAカードの代替カードとして使える。しかし、それは交通運賃に関してのみで、ICOCAの電子マネーとしての機能は使えない。ICOCAの電子マネーはそれだけで有用なようだが、SuicaならICOCAと異なりPASMO区間でも利用できるので、その点に関しては、おサイフケータイがなく、極力カードの所持枚数を減らしたい自分としては、Suicaの方が望ましいと言える(少し古いデータだがSuica, ICOCA等の比較)。ICOCAと異なりSuicaはPiTaPa区間で使えないが、PiTaPaカードを入手することは前に述べたように決定済みだから問題にならない。
それではポイントによる割引/還元についてはどうだろう?
ICOCAカードはSmart ICOCAというバージョンで、ICOCAで支払った運賃についてポイントにより実質0.5%の還元がある。一見しょぼい数字だが、Smart ICOCAは単体のものと、クレジットカード一体型のものがあり、前者を利用して還元率の高いクレジットカードでチャージすれば、クレジットカードの方でも別途還元があるから悪くない。クレジットカード一体型J-WESTカードであれば、チャージについてもポイントが得られるが、0.5%であり、還元率の高い他のクレジットカードを使うほうがお得である。
Suicaに関しては同様な還元は、ビューカードで可能。ただし、何種類もあるビューカードは全てクレジットカード一体型だ。ビューカードではチャージに対して1.5%の還元があるから、Smart ICOCAで還元率1%のクレジットカードを使った場合と同じになる。
また、驚くべきことに、モバイルSuicaでおサイフケータイ対応しているSuicaと異なり、ICOCAはおサイフケータイに対応していない。どうも関西は遅れている感じが否めない。とりあえずおサイフケータイ機能が使えない今の自分には関係ないが、モバイルSuicaはICOCA圏でも使えるということなので、将来を見越してSuicaを選択したほうが賢明なように思える。PASMO圏でも使えるわけだし。
しかし、問題がある。チャージである。Suicaはチャージの手段をいくつか提供している。それぞれ自分が利用できるか検討してみよう:
- JR東日本の駅に設置された端末 — 利用する機会なし
- 関東圏のSuica利用可能なコンビニに設置された端末 — 利用する機会なし
- モバイルSuica — おサイフケータイ機能が使えないため利用できず
- Suicaインターネットサービスによるチャージ — FeliCaポート/パソリが必要になるため利用できず
- オートチャージ – 可能なのは基本的にSuica/PASMO圏のみで利用できず
なんと、全滅である。どうしてもSuicaを使いたければ、PaSoRiを入手しなくてはならないが、それだけのためにそこまでやる気はしない。
ちなみに、ICOCAにオートチャージ機能はない。Smart ICOCAでは、ウェブサイトで使用履歴を見たりはできるようだがチャージはできない。コンビニ等でのチャージもできないようである。なんと、ICOCAにチャージするには、JR西日本の駅に設置された端末を利用するしかないようなのである。ここまで彼我の差があるものなのか。唖然。
友人が、JR西日本でもSuicaカードへの現金でのチャージはできると教えてくれた。が、しかしそれではポイント還元の恩恵にあずかれない。彼は、そもそも関西ではICOCAは電子マネーとしてはあまり使えないとも教えてくれた(え~!)。EdyかIDなんだそうである。が~ん!
どうせビューカードを入手するのならビックカメラSuicaカードにしよう、とまで考えていたのだが、結局現状では無用の長物になりそうである。ここまで詳細に調べたのにと考えると悔しいが、当面はSmart ICOCAという線で落ち着きそうである。
ICOCAではJR東のグリーン車に乗れません